こんばんは高円寺美容院イッシュです。
本日も良いお天気!そしてイッシュは満員御礼♬
沢山の方のご来店誠にありがとうございました〜m(_ _)m
さて本日は、ちょっと質問をいただいたのでその話題を!
といっても…髪の毛の質問ではなく、サーフボード修理の質問だったんですけどね(笑)
美容室Blogだというのに、髪の話題がほぼ無いという珍しいイッシュBlogならでは!(^^;)
で、どんな質問だっかというと…
「ボードリペアの際に使っている紙やすり、どんな番号を使ってるんですか?」というもの。
なかなかマニアックな質問ですよね(^皿^)
修理に興味が無いかたは、何の話?ってなるくらいw
とりあえず昨晩も修理作業をしたので、ちょいと解説!(^^)
まず先日Blogにアップした画像で説明しましょ♬
1・リペア前のレールが割れた状態。
2・割れた部分を削り取るために80番の紙やすり使用。
3・Qセルフィラーを混ぜたポリエスター樹脂でガラスクロスを3枚使い硬化させる。
3の後…硬化した状態を削って整形するのは、やはり80番の粗め紙やすりですが〜
今回は60番という、もっと荒いものを使用してみました。
これ、かな〜りイイ!
ガラスクロスの硬化後は結構ガチガチ状態なので、
80番よりも60番のほうが簡単に不要部分を削り取れますね。
そうして整形し終わったのがこれ
↓↓↓↓↓
60番 → 8番 →120番 という感じで少しづつ目を細かくしてこの状態。
ここから仕上げのホットコート(樹脂を薄く伸ばしコーティング)をし、
ホットコートを磨き上げる作業に 耐水ペーパー240番 → 600番 を使って水研ぎ。
通常のボードならこれで完成!
ピカピカに光るバフ仕上げの板は、600番 → 1000番 →2000番 と使います。
さらに金属磨きピカールで拭き上げて終了。といった感じですね (^^)
ってことで〜使用紙やすりは以下のもの。
60番・80番・120番 / 耐水ペーパー240番・600番・1000番・2000番
ちなみに…紙やすりならこの三共理化学さんのフジスターが良いです!
色々なメーカーのものを使いましたが、三共理化学さんのは圧倒的にイイ!
説明にある通り、目詰りしにくくて長持ちです♬
とまぁ〜こんな感じで参考にしていただけたら幸いです(^^)
こんな感じで本日もイッシュBlogをご覧下さりありがとうございました。
明日もご予約で満席となっていますが、元気いっぱい頑張りまっす!
どうぞよろしくお願いしますm(_ _)m
*年末年始のおやすみ*
___________
本日のおまけ